七五三ってなぁに?

七五三ってなぁに?

七五三は節句をむかえた子供の成長を祝って参拝し、健やかな成長をきがんする行事です。昔は7歳までは神の子といわれ、7歳という節目の年に「帯解(おびとき)の儀(ぎ)」を男女ともに行っていましたが、やがて3歳の男女が「髪置(かみおき)」、5歳の男の子が「袴着(はかまぎ)」、7歳の女の子が「帯解(おびとき)」を単独で行うようになり、明治時代に七五三として11月15日に祝うようになりました。現在、男の子は5歳のみをお祝いするのが、一般的です。

昔は数え年(生まれた年を1歳とし、正月ごとに1歳ずつ増やす歳の数え方)で祝いましたが、現在は満年齢で祝う事が多く、兄弟姉妹がいる場合にはいっしょに行う場合もあります。

七五三の由来を知ろう

子供の健やかな成長をきがんするのが七五三.それぞれの年齢にちゃんと由来があります。

七五三の由来

七五三の起源は室町時代に始まった「帯解(おびとき)の儀(ぎ)」です。昔は7歳までは神の子と考えられていたことや、7歳までの死亡率が高かったため、無事に成長した子供を神様に見せて感謝する意味もあり、性別を問わず立派な人に育ったことを祝ったのです。それまでのようじの着物はひもで結ぶだけですが、「帯解(おびとき)の儀(ぎ)」で帯を締めることで、たましいが外にとびださないようにする意味もあります。

その後、3歳の男女が「髪置(かみおき)」、5歳の男の子が「袴着(はかまぎ)」、7歳の女の子が「帯解(おびとき)」の祝いを正月や誕生日にするようになり、江戸幕府3代将軍・徳川家光が四男・徳松(のちの5代将軍・綱吉)の5歳の祝いを、「鬼宿日(きしゅくにち)」という吉日にあたる11月15日に行ったことから、この日に七五三として祝うようになりました。現代は、男の子のお祝いは5歳だけというのが、一般的です。

本来は数え年で行いますが、現代は満年齢で行う場合も多くなりました。また、兄弟姉妹が一緒に行う場合も多く、地方によっても違います。

髪置(かみおき)…3歳<男女>

初めて髪(かみ)を整えるぎしき。昔は男女ともに3歳までは髪をそり、3歳になったら髪を伸ばし始めたことに由来し、長寿を祈って白髪に見立てた帽子を頭に置きます。

袴着(はかまぎ)…5歳<男の子>

男児が初めてはかまをはくぎしき。かんむりをつけ、勝負の場をしょうちょうする碁盤(ごばん)の上に立ち、どんな場面でも勝つようにとの思いを込めて四方に向かってきがんします。

帯解(おびとき)…7歳<女の子>

女児が初めて帯を結ぶぎしき。それまで帯の代わりにつけていたひもを解いて、大人と同じ帯をしめます。

 

Return Top